「東京ろう映画祭」に参加して。

 世界から音を消した時に、豊かな音風景がきこえてくる。「東京ろう映画祭」大盛況でした!貴重なフランスのドキュメンタリー『音のない世界で』『新・音のない世界で』を観ることが出来て本当によかった。関連企画の井上考治写真展、神津裕幸(DAKEI)個展には「間 あわい」の芸術への新しい発見がありました。きこえること、音を出すことの「当たり前」を疑ってみる。異文化の交差点、言語と身体、社会や教育の問題、世界の調和とは何かを考える映画祭でした。

 そしてゼロから映画祭を立ち上げた実行委員中心メンバー(牧原依里さん、諸星春那さん)に脱帽です。何を隠そう第1回東京国際映画祭で悪戦苦闘した経験があるので、映画祭舞台裏の苦労は計り知れません。これだけのプログラムを実施するにあたり、準備は相当の仕事量だったと思うのですが、、そんな苦労は微塵も見せず、晴れやかなフィナーレでした。若いって素晴らしい!

【追記】今回特に興味深かったのは、最終日の二本のドキュメンタリーから、フランスの「手話」を取り巻く社会事情と差別の歴史、そこから現在に続く「時の流れ」があぶり出されたことでした。昨今は人工内耳の手術が増加し、教育現場もかつての「口話法」に戻る動きがあるという。手話と口語の’バイリンガル教育’の対象となる子どもは、フランス国内で16000人いるのに対して約150人しか受けられていません。どうして社会や聾者自身が「手話」を遠ざけるのか。その原因は複雑だと思いますが、この1年『LISTEN』チームとの出会いを通して理解したのは、手話は「言語」であるということです(牧原監督によれば『LISTEN』では、最近の若い聾者が苦手とする「非言語の手話」のニュアンスも描かれているということです)。
 つまり手話を使う聾者は(フランスに限らず)、その国の主要な音声言語とは文化圏が微妙に違う、彼らオリジナルの文化を持つということです。そのことを多様性=豊かさと感じられる社会かどうか。それは他の社会的マイノリティの問題、異文化理解と同質の難しさや複雑さを抱えていると思いました。例えば、社会との関係だけでなく、親か子の一方が聾者の場合、親子間の言語や文化が違うことで相互理解が難しくなる。関係性の構築に「障害」が生まれるのです。特殊な例かもしれませんが、聾の親が「我が子も聾だったら・・・」とつぶやく場面が印象的でした。これは耳がきこえないことそのものが問題ではないということです(実際に映画には「自分は障害を感じたことが無い、周囲がそう決めたことだ」という生まれながらの聾者も登場します)。ただ中途障害者はまた事情が違うと思いますし、だからこそ複雑さがある。
 日本は超高齢化社会を迎えています。聴者であった80歳近い私の母も、今は補聴器なしでは会話が成立しません。耳だけではなく、五感や身体機能は加齢とともに変化するのが自然です。だから私も例外ではありません。誰もが暮らしやすい社会の姿を想像したとき、「障害」の軸足がどこにあるのか、その言葉ははたして「適切」なのか。そこから考えてみる必要があると思いました。

 そして少なくとも芸術の世界では、心身のハンディを抱えた本人がそのことを「不自由」としていない限りは、そこを例えば「障害があるのに凄い」というような視点で語ることこそが傲慢だし差別ではないかと感じるのです。作品や表現の「内側の声」、その普遍性に耳をすますことで分かり合うことは出来ないか。それはすべての人たちに共通する課題です。もちろん異論のある方はいらっしゃるでしょう。しかしコネクトでは「芸術の下では誰もが平等である」という理念から、今後も多様性のある芸術活動、人間の可能性を紹介していこうと思うのでした。(ササマユウコ記)