第2回路上観察学会分科会が開催されました。

 12月12日にコネクトネットの勉強会として、第二回路上観察学会分科会が開催されました。
 今回は、関東大震災後の焼け野原観察から始まった今和次郎と吉田謙吉の「考現学(モデルノロヂオ)」の系譜をたどり、町田市内にお住いの吉田謙吉ご長女宅で、戦火を免れた路上観察スケッチ手帳や舞台美術デザイン画、戦後に出版された書籍等の資料を見せて頂くことができました。

 吉田謙吉は築地小劇場から始まった日本の近代演劇史においても草分け的存在の舞台美術家でもあります。分科会代表の鈴木健介(青年団所属/舞台美術家)をはじめ、100年の時を越える貴重な資料を前にして参加者は胸躍るひとときを過ごしました。

 関東大震災、第二次世界大戦とふたつの東京の焼け野原を体験した謙吉は、路上と舞台、つまり日常と非日常をつなげた視点で世界を捉えていたのだと思います。それは、東日本大震災を体験した私たちにとっても共感する芸術の在り方ではないでしょうか。非日常は日常の中にあり、生きることそのものが芸術だったからこそ、謙吉の自宅には小さな舞台も当たり前としてあったのでしょう。

 ご長女・塩澤珠江さんは書籍『父・吉田謙吉と昭和モダン~築地小劇場から「愉快な家」まで』(草思社 2012)を出版されました。ご自宅の一部を蓮や民族音楽をテーマにした「ギャラリー季の風」として運営され(催しは不定期開催)、謙吉の洒脱で「モダン」な感性を大切に受け継ぎながら、同時にアジアの蓮や文化の魅力も伝えています。(文中敬称略)